Quantcast
Channel: 誰かのkey personに…
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3064

悩む余地のない保活

$
0
0
保育園落ちました〜。

色んなブロガーさんの記事を読むと、○園と✕園どちらがいいかと悩む内容が書かれていますが、私の住んでいる区はワースト上位の地域なので0歳児1歳児の空きが区でそれぞれ1人とか。

怒涛の見学ラッシュを終え書けるだけ書きましたが、まぁ入れませんよね。。

息子が何年も通うので本当はしっかり選びたいんですが、どこでも入れてくれるならお願いしますという感じになっています。

私の育休は延長しても1年半が限度なので、来年6月までに預け先が見つからないと退職。


分かってはいましたが、1歳での保活厳しいです。

かといって0歳4月、ほぼ生後3ヶ月で預けられたかというと。。

フリーランスの方はもっと厳しいでしょうし、本当に子を持つ親は働きずらいです。

もちろん子を望む人も、妊娠中の人も。

介護離職もよく聞きますしね。

家庭を持たない、もしくは持っても関係なく働く人が日本の労働者の基本になってますよね。

来週勤め先で今後の話し合いがあります。
ぜひお子さんを連れてきて下さい、と言われしたが子連れで会社行くは初めてなのでどうなることやらキョロキョロ

今から緊張して、職場のフロアが移動していて着かない夢とか、復帰先が知らない会社になってる夢とか色々見ていますタラー

保活の現状が厳しいのはどこも同じですが、やはり職場には迷惑をかけているという気になってしまいます。

特に私は産休前に入院してしまったので。。

私が働いて夫が保育をしても構わないんですが、収入差がかなりあるので現実的ではないです。


正直この生活に慣れてしまい、毎日電車通勤して手遊びや幼児語を使わず、大人達と仕事することが出来るのか不安でもあります。キョロキョロ

会社員だったのが遠い過去のようです。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3064

Trending Articles