週1のお茶のお稽古日は夫ワンオペデーです。
うちは寝室にシングルベッド+ベビーベッド、別室にセミダブルベッドがあります。
日〜木は私が寝室、金土は夫が寝室で息子と寝ています。
まぁネントレのおかげで寝かしつけはなしですが、息子は5:30〜6:30起床なので別室だとゆっくり寝られます。
土曜日の夫の一日
6:30 息子に起こされフォロミ
8:30 離乳食
9:00 ←大体ここで私が出発
9:30 児童館や図書館へ行く
11:30 離乳食
12:00 息子お昼寝
大人と息子の洗濯
離乳食ストック作り
自分の昼食作り
15:00 離乳食
18:00 離乳食
お風呂洗い
夕食作り
18:30 ←大体ここで帰宅
19:00 お風呂入れる
19:30 息子 就寝
20:00 夕食仕上げ
20:30 洗い物
やー助かる。
最初は児童館とか行かなかったけど、最近は毎回行ってくれるし、言ったら離乳食ストックも作るようになり、(野菜を茹でて小分けに冷凍したりハンバーグを作って冷凍したり)
正直ここまでやれるようになるとは思ってませんでした。
洗濯は苦手なの知ってたから言ってなかったのに!
感動〜
この背中を見て、息子も当たり前に家事や育児をやる大人になるだろうな〜。
世の中どんどんそうなるだろうし。
ママ友の旦那さんは離乳食の蒸しパン作ったり、オムツのゴミ箱用に入れ終わったコーヒーの粉を干したりしてるらしい。
頼もしいパパ増えてますね〜
作業としてやってくれると楽っていうのももちろんだけど、例えば夫も離乳食を作ることで、これ次作ろうかとかこれ減ってきたとか今日は柔らかすぎたとか、当事者として分かち合えるのがすごく頼もしい。
育児って一人でやると常に自分が責任者で孤独だけど、相談しながらやれるのが心強いです。
あの児童館の遊具がさ〜とか、話せるの楽しい。
同じ場所でも私と夫じゃ違う遊ばせ方してるだろうし、息子もパパと一緒で楽しいだろうな。
おかげでパパ大好きな息子です。