自然災害が相次いでいますね。
今年だけで地震に台風に豪雨に…そしてまた地震。
今回の地震では大停電がありましたが、これが真夏や冬の北海道だったら…と思うと大変恐ろしいです。
我が家で停電になった時を想定すると、オール電化ではないので煮炊きや入浴は出来ます。
もしガスも止まった場合は、カセットコンロで簡単な調理は出来るでしょう。
ただ、冷暖房・扇風機・ホットカーペット等についてはすべて電気に依存していて、停電になるとすべて使えません。
唯一、湯たんぽが使えるかな、というくらい。
今年のような酷暑や、真冬の気温では東京と言えど死活問題になるなと思いました。
暖炉も火鉢もありませんからね。
昔の暮らしは当たり前だけど電気やガスがないから、なくてもしのげるようになっていていざと言う時に便利なのかもしれません。
実際、お茶の教室には炉が切ってあり炭でお湯も沸かせるし暖もとれます。
とは言えメンテナンスも大変だし、日常的に使わずに非常用として用意してくのは現実的じゃないですよね。
ガスが使えた場合は、足湯をして厚着してホッカイロに湯たんぽ、くらいしか思いつきません。
暑さ対策は水風呂の後、団扇で扇ぐくらいでしょうか。
普段便利なので気にしていませんが、電機を使わない冷暖房方法を考えておかないといけないなと思いました。
ツイッターで、停電でお湯が沸かせずミルクをあげられないとつぶやいている投稿を見ました。
IHやオール電化でカセットコンロもない場合、どうすればいいのか分かりません。
液体ミルクは常温で長期保存可能、温めずに飲めるので災害時に非常に役に立つと思います。
この夏販売が解禁されたそうなので、出産前に購入しておきたいです。