最近妄想をしているのはもっぱらマイホームについて。
この間マンションのモデルルームを見学した際に、
「お金のことも何一つ関係ないとしたら、どこに住みたいですか?」と聞かれました。
ちょっと考えましたが、主人も私も答えが出ませんでした。
今までいくつか引っ越しをしてきたけれど、それはここに住みたい!という気持ちがあったからではなく、学校や職場から通いやすく予算内でという消去法でした。
なので予算の縛りがなければ
これからも恐らく都内で働くことになるので、勤務地から40分以内(出来れば30分以内)の坂がなく、治安が良く静かで住みやすい日当たりのいい戸建(駅近)
という感じでしょうか。
私たちは両家の親が片方になったときは引き取りたいと考えていて、例えば私たち世帯と両家母の三世帯とか一気に皆で住んでしまえ!と思っています。
そのために狭くても部屋数があったほうが良くて、戸建がいいかなと思っています。
両親が一人になっていなくとも、出来れば一緒に住みたくてそうするとマックスで(子供が二人とすると)8人。
夫婦で一部屋づつ割り振れば子供が個室でも五部屋あればいい。
主寝室と子供部屋以外に二部屋ですね。
一部屋は和室にして同居前は子供の遊び場にしたり、お昼寝させたり、やるか分からないけど茶道も出来る。
あと一部屋は同居前にも主人の書斎や何かしら使いようがあるだろうし。
主人は両家とも同居はないんじゃない?と言っていますが、私は自分の両親も大事だし主人の両親も同じようにしたいと思います。
距離あると介護も大変ですからね…。
同じ都内でも埼玉よりの主人の実家と、神奈川よりの実家では2時間くらいかかってやっぱり遠いなーって思います。
介護って孤独になりがちだから、大人数いた方が私は精神的に楽だと思います。
全員が一気に深刻な介護だと無理ですけど。
主人の両親は私を「嫁」というより「一個人」として尊重してくれるし、私の両親は主人のことを「一生懸命で可愛い」と多分思ってるし 笑
このメンバーでの親族シェアハウスは結構うまくいくんじゃないかなと思います。
お正月とかすごい人数になるけどね…。
親族シェアハウスしといて私たちが離婚とかなったら一体どーすんだって感じだけどw
逆に抑止力になったり?←
まぁこう思ってるのは私だけなので、両家両親は同居の大変さを身をもって理解しているので「同居?しないよ?」と言われそうな気もするw
そんな妄想な日々です。