Quantcast
Channel: 誰かのkey personに…
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3064

節電どこまでできる?

$
0
0

昨日は停電回避出来て本当に良かったです。


信号や電車が止まったら交通が麻痺するし、人命にかかわりますから。


仕事帰りに自宅でどんな節電が出来るか考えていました。


とりあえず我が家は二世帯五人家族なので、同じ部屋に集まって他の部屋は消灯。


大人ならキャンドルで生活が出来ますが、3歳児がいるのでそれは難しい。


リビングはガスファンヒーターなので、それで暖を取りトイレやお風呂の暖房をオフ。


ドライヤーをやめるため、昨日は髪を洗わず停電になる前に入浴して歯磨きもして厚着させた息子と20時半には寝室へ。


夫や父が停電の影響で帰って来れるのか気になりながら、寝落ちし22時半ごろ戻ってくると二人共帰宅していて安心しました。


夫は、電力低下のニュースを全く知らなかったそうで…え?なんのこと?と言う感じでした…。


ニュースを見て家にいる人と、見ておらず外にいる人はかなりの温度差があります。


商業施設やオフィスでは節電とは無縁な感じですもんね…。

家庭より、そちらの方が節電効果はあると思いますが。


リモートワークを増やすべきとも聞きますが、オフィスに集まって電気や暖房を使うのと、各家庭でそれぞれ使うのではどちらが電気を使うのか?


エネルギーはなかなか答えが出ない問題で、私は原発反対ですがそうすると輸入に頼るしかなく、ドイツとロシアのようにエネルギー依存先の国が何をしても人質を取られているようなものになってしまい、有事の際に大変なことになってしまう。


かと言って、日本は地震大国なので原発を抱えるリスクがあり、またウクライナのように戦争時原発を狙われるのもまたリスクで…。


他のエネルギーでまかなえる程は科学が追いついていないと言う…。


素人の私としては、国全体でもっと平時より節電をして、そもそもの電気使用量を減らせないのかと思ったり…。


求め過ぎというか、便利になり過ぎているので国全体で不便を請け負い身の丈にあった生活をする…と言うのはできないのかと考えています。


今日も引き続き節電を、と言うことですが出来る限り努めたいと思います。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3064

Trending Articles