私の場合ですが、人混みに行けないとか電車乗れないとかそう言うことではなく
同居の母がずっと家にいる
と言うことです。
普段は有償ボランティアをしたり、祖父母の老人ホームへ行ったりなんだかんだと週1くらいしか家にいないんですが、コロナの影響でずっと家にいるんですね。
そうすると関心事が孫に全振りするわけです。
以前からオモチャを(しかもアンパンマン)やたらと買ってきたり、おやつを買ってきたり、英字の服を買ってきたり、これ息子君にと料理を作ってみたり
やめてくれと思うことをする母なのですが
●オモチャは家が狭く収納出来ないので増やしたくない
●キャラものはさらに増やしたくない
●市販のおやつはまだあまりあげたくない
●英字の服は結構おかしな事が書いてある(母が買ってきた服にはARMY←)
ので「もう買ってこなくて、(作らなくて)いいから」と毎回言うんですがまぁ聞かず
先日はコロッケを息子用にと4つも渡してきまして、
食事に関しては特に
●調味料や具材とか全てを把握出来ない
●何度かまだあげてないものが入ってた
●こちらがどれ位で食べきるか計算して離乳食を作っているのがどんどんズレていく
●揚げ物もまだ食べさせたくない
●初めての○○は私が作りたい
ので、夫にそれとなく離乳食はこっちで進めてるので〜って言ってもらったんですが
今回は白菜のクリームパスタを渡されまして
息子が白菜がどうも嫌だったらしく、初めて床に投げ捨てまして
パスタを掃除しながら何で(いらないって言っても押し付けられた)母が作ったものの後片付けをしなきゃならんのだとゲンナリ。
しかもまだあげてなかった生クリームも入ってたと聞いてさらにゲンナリ。
硬茹でだから、と言われたゆで卵の黄身が半熟だったり。。。
いや、分かるんですけどね。
孫に作ったもの美味しそうな顔で食べて欲しいのは。
母は母で、私が嫌そうな顔して小言言うのが(半熟だったから、もう作らないでとか)するのが気に触るそうです。
半熟だったら私が食べればいいでしょ?ってことらしいですが、離乳食のメニューを考える時に「ゆで卵あるなら野菜とマヨネーズ和えよう」とか決めて取り掛かったら半熟で、やめてそこから他のたんぱく質を考え直す時間ないわけですよ。
結局他の卵はレンジかけれないので、茹で直ししました。
背後では息子がご飯ご飯!と煽ってくるし。
良かれと思ってやってることが、困るわけです。
それは善意の押し付けだと思うんですね。
以前も、洗濯機を予約して外出したら母が干しておいたって言うんですが予約時間より早いんですよ。
おかしいな〜と思っていたら、空の洗濯機が動き出して、洗濯前の衣類を干したらしく。。
洗剤の香りがしたから洗濯後だと思ったんですって。
そりゃー洗剤入れてるのでするでしょうよ。
予約と言う機能を使ったことないんだそうです。
で、私は干されてる未洗濯の衣類を回収してから洗濯すると言う二度手間に。。
お願いだから自分の判断でやらないでくれ、何か必要な時はこちらから頼むから言うんですが、それだと家政婦みたいだ!と怒る。
なんでこんな通じないのか。。。
それでもそこまで顔を合わせなかったので大丈夫だったんですが、毎日いるようになり何かしら毎日起きています。