Quantcast
Channel: 誰かのkey personに…
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3064

ネントレ再開

$
0
0
生後3ヶ月前には20:30頃にベビーベッドに寝かせたら、寝かし付けなしで一人で寝て10時間起きずに朝を迎える息子でしたが、このところ異変が。。真顔

ベビーベッドに寝かせてしばらくすると泣く!

それも寝言泣きではなく、ほっといても寝られない泣き方。

どうも、寝返りが打てるようになりゴロゴロゴロゴロしてるうちに覚醒してしまい泣いてるのかと。。

しばらく抱っこして、また置くとコテンと寝て長くても30分、21時には就寝なんですがこれがどんどん伸びたらどうしよう滝汗


もうこんな感じでドッタンバッタンしてるからそりゃー目が覚めますよね。


ベッドガードに顔突っ込むのやめて欲しい。

(この後敷パッドも撤去。なーんもなし)

それと昼寝が短くなりました。
長いと2時間、平均しても1時間半は寝ていたのにここ最近は30分とか。

昼寝が足りないので、その後グズグズします。

最初からネントレしてたので抱っこで寝かし付けってした事ないんですよ。

というか"寝かし付け"自体2ヶ月くらいまでしかやってないので、どうしたらいいのか分からない。

2ヶ月までの寝かし付けだとおくるみに巻いて、トントンでしたがもうかなり動くので全然違うし。



こんな感じでバラバラと、小間切れな昼寝真顔

そこで産後ドゥーラ浅野さんに相談しました。

朝寝が長くなると昼寝に影響する。
夕寝が長くても夜に影響する。
夜に影響するようなら夕寝も早めに切り上げる。

梅雨の時期は赤ちゃんも朝起きてもまた寝たりするから、昼寝が短くなるのは仕方ない。

トータルで13時間寝られてるから睡眠量はOK。

午前中はとにかく運動(腹ばいで遊んだり水遊び)、昼寝のあとオヤツのミルクまでは起きてもあまり構わない。静かに休む時間。そこでまた寝られたらラッキー。
オヤツの時間の後はまた遊んであげる。

ミルクを飲みながら寝ると、抱っこでしか眠れないようにそれがないと眠れなくなる。

大人もテレビ見ながら寝ちゃうと、いざ布団に入っての眠れないようにミルク飲みながら寝て、いざベッドに移動すると眠れないことも。

ミルクは眠くなる前に早めにあげる。
もう胃もしっかりしてきっちり3時間あける必要はない。

眠くないのに寝かせられると怒るので、寝る前に沢山遊んだり本を読んだり歌ったり、眠気が高まってから寝室へ連れて行く。

などなどアドバイス頂き、
児童館へはベビーカーも多かったけど、それだと帰りに昼寝前に寝ちゃうので抱っこ紐で前向き抱っこ←景色見せて起こす

帰宅したら急いで起きてるうちにミルク!
そして昼寝へ。

夜寝る前は遊んだり本を読んだり、ちょっとベランダ出たりして、耳をかく&目をこするなど眠そうになるまで待ってから寝室に連れて行くように。

色々試行錯誤していくうちに

ここ一週間くらい朝寝が減り、お昼寝も長いと2時間半と伸びてきて、夜も泣かないでまた眠れる日が出てきました。


夕寝が減って夜が9時前には寝るようになってきました。

ネントレ、奥が深いです。

息子も日々成長して変わっていきますからね。

夜泣きはこれから始まるのかしら。滝汗

こわい。。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3064

Trending Articles