産後ドゥーラさんに来て頂いています。
私が依頼しているのは
生活リズム、睡眠アドバイザー浅野さんです。
生後53日
「50日過ぎましたね、50日や100日など区切りはあるかと思いますがそれだけ育児をしてきた自身を褒めてあげて下さいね。
ミルクと母乳のメリットはそれぞれありますが、ミルクは吸う動きで母乳は噛む動きなので離乳食を食べる段階で噛む力が使うので数分でも続けられるといいですね。
吸う力がかなり強いので、今まで母乳で頑張ってきたからだと思いますよ。」
と浅野さんに言っていただけて、あぁ母乳出が悪いから栄養分とかも少ないだろうし無駄な時間かなと思いながら続けていたんですが、意味はあったんだなと嬉しく思いました。![えーん]()

以下私からの質問と浅野さんの返事です。
●お昼寝が苦手で中々寝ない、すぐ起きる![ガーン]()

手足、首の力が強く体力もあるので運動したり疲れされないと眠らないかも。
午前中が一番起きているべき時間なので、そこで、運動させる。
●首に負担がかかる縦抱っこや抱っこ紐をつけている時間
何分ということはなく、段々慣らしていく
●外出の時間
これも段々慣らしていく
●夜間授乳について
まだ夜間授乳なしにならないと思うが、ゆくゆく体重が増えていれば起こしてまでしなくて良い
●ミルク飲みながら寝てしまう
出来るだけ起こす。
寝る時間と食事の時間を分ける。
●その他アドバイス
神経が繋がってくるのでいろいろな物を握らせるといい。
オーボールなど。
2日後、早速買ってきました。
私からのはじめてのオモチャです。
4回目
生後68日
「大分腰が座ってきて抱っこも楽になったんじゃないですか?
首もほぼすわってますね。
腹ばい運動も長く出来るようになりましたね。
舌が長いので、離乳食のときいいかもしれません。(舌の上に乗せるので)」
とのことです。
ちなみに、母である私は3ヶ月過ぎても腹ばいでは全く顔を上げなかったらしく、舌も今も短いです。←
●ミルク缶では140mlを6回が平均とあるが、100〜120くらいしか飲まない。
ミルクの飲む量は個人差があって、この月齢で80mlの子もいるので大丈夫。
●まだミルクの吐き戻しがある。
個人差があって、長く続く子もいる。
飲ませるとき、あまり頭を立てていると胃が圧迫されて吐きやすくなることも。
(耳に流れるのが怖くて結構立ててた)
●おしゃぶりの使い方
抱っこやトントンと同じで常用すると、それがないと寝れなくなる。
眠る前に離す。外出中や一時的ならok。
●バウンサーを買うか考え中
バウンサーは揺れが心地よいので、常用するとそれがないと眠れなくなる。
もちろん便利だし赤ちゃんも好きなので、買っても良いがそこでずっとお昼寝しない方が。
離乳食もそこで食べるなら角度に注意。
椅子くらいになるものを。
●お昼寝がセルフで寝るがすぐ起きる
まずは自分で寝ること、次に長く寝ること。
少しずつまとまってくる。
●力が強くなりおくるみを巻いても手が出る
段々巻かなくても寝れればそれでいい
しっかり巻く→ゆるめに巻く→上にかける
と段々寝れるようにしていく
●寝ているとき爪で顔などを引っ掻く
赤ちゃんは傷から菌が入りやすいので、爪の長さは気を付けたいが切りすぎるとどんどん短くなってしまう。
指の腹から触って引っかかるぶんだけ切る。
ひっかくのが就寝時など決まっているなら、その時だけミトンを使うといい。
笑顔ですが、ガッツリ鼻をやりました。。
見た瞬間叫んだ←
最近、顔を上げる以外に足も上げるようになりました。
一番下のとかどうなってるんだ。。
フン!と両足エビ反り。
私こんなこと出来ない←
生きのいい魚🐟みたい←
この日は趣味の話なんかして楽しかったです。
そういえば、妊娠前は旅行とかベリーペイントとか茶道とかやってたなぁ。
妊娠、出産するとどうしてもその話がメインになって自分の話なんてする機会もほとんどないですもんね。
色んな要素で自分があるけれど、それが制限されて母親業のみで生活しているのはちょっと寂しいですね。