土曜日に初釜(茶道のお稽古はじめ)に行ってきました!
33年ぶりの大寒波の前日…ということで、私が生まれて初めての寒波に「休みになるんじゃないかしら?」などと弱気になっていたんですが、ふつうにありました。笑
80代の方ばかりなのに…皆様お元気です
初釜は懐石料理やお茶を頂くという全ての流れをやるので、4時間ほどかかります。
懐石料理は先生やお弟子さんが用意して下さるので、本当に毎年準備が大変そうで頭が下がります。
いつかお料理の方もやれるようにならなきゃ
食べる順番も決まってるんですよ~。
一年に一度とは言え、毎年やってるのでかなり分かるようになってきました。
去年途中で酔ってしまった経験を生かし、今年は2杯だけにしておきました 笑
帯締めていると、いつもより酔う気がする…。
この日はお祝いらしく華やかな着物&飾り結びに挑戦~。
前結びでやってみたんですが、どーにもよく分からない形になっちゃいましたね
色々覚えたら楽しいですよね。結婚式にも出来るし。
結婚式で使ったボンネもつけてみました。可愛くてお気にいりなのに普段には使えない~。
帰り本当に寒くて辛かった~
先生のお宅は都内より2度くらい低いんですが、体感温度はもっと違います。
あまりに寒くて、(車内で耳あてやコートも全部つけたままでも寒い)最寄駅についたらタクシーかな…と思ったら、いざ着いたら寒くなかった!笑
反動で大寒波の日曜は一日一歩も外に出ませんでした。
というかほぼソファの上にいた。